
「イラストを描く人ってどんな環境が理想なの?」
「イラストレーターはどんなところで描いているの?」
「絵描きの作業環境について書かれた本ってないの?」
こういった絵描きさんの作業環境について
お悩みではありませんか?
結論から言えば、
楽しく、長く描き続けることができる環境を作りましょう!

確かに、
・広めのデスク
・疲れないチェア(ゲーミングチェア)
・デスクトップパソコン
・高画像解像度のモニター
・ペンタブ
・マウスやキーボードなどデバイス
デスクやチェアをニトリで揃えても
最低でも3万円はかかる上に、
PCも最低のスペックを中古セットで揃えようとしても、10万円します。

ただ、昨今の描きこみ量の多いイラストは
一枚を描くにもメモリもたくさん使うため、
画力の上達とともに、高スペックなPCは必要になってきます。
描く時間も増えれば、
安いイスやケチって買った狭いデスクでは
座って描くのも辛くなってきます。
すべてイイもので揃えてしまえば、長く使えるのも事実です。
この記事では、
そんなイラスト初心者から絵描きを始めた自分が
現在の作業環境を説明しつつ、
作業環境について書かれた書籍も紹介していきます!

①テーブル[絵描きの作業環境]

まずは作業するならテーブルです。
私が使っているのはニトリで買える
ノーマルなワークデスクを使っています。
ただ現状、21.5インチのモニターに
24インチの液タブを並べたら
机の上がいっぱいいっぱいです。
資料を見ながら描いたりするなら
もう少し広いデスクで作業したいな。。。
と考えています。
組み立て式で完成後に
足の調整をしっかり行えば
ガタガタすることもなく使えています。
予定としては
アマゾンで買える3万円でおつりが来る
160cm幅の昇降デスクを狙っています。

②ゲーミングチェア[絵描きの作業環境]

次に使っているのは
ニトリのなんちゃってゲーミングチェアです。
これで2万円切ります。
(AKRacingみたいなのにね!)
座り心地は
20万する某ゲーミングチェアと
違いが分かりません。。。
ただ、通気性に難ありで
夏場のタイミングでは
部屋の冷房は必須です。
リクライニング機能だけで十分に使えます。
③ゲーミングPC[絵描きの作業環境]

デジタルの絵描きにはまず
ゲーミングPCです。
こちらは「Core i7 GTX1050Ti」から検索して
中古で購入したデスクトップパソコンです。
私が選ぶ条件として考えていたのは
・3Dモデルデータが動かせる
・Live2Dを動かせる
・FPS/モンハンなどの最新ゲームやらない
・10万円超えるとキツイ
以上のポイントから
RTXという新世代のグラボを積んだ
PCは除外してたどり着きました。
もしも、
・最新のFPSゲームもやりたい!
・新しいモンハンで一狩り行こうぜ!
・blender/UnrealEngineをバリバリ使いたい!
そういう方は
迷わず、RTX30シリーズのCPUを積んだ
タワー型のPCを逆算して買いましょう。

新品だと20万円は覚悟ですね。
追記
「デスストランディング」という
3Dのオープンゲームやっていたら
パソコンが逝きかけました。
「HP ProDesk 600 G1 SFF」で調べたところ、
心臓(MB)はノートPCの心臓から移殖されたモノでした。
スペック足りないまま、
3Dゲームをやると、PC壊れます。

中古セットで「RTX2060」を積んだPCを探すも
12~15万円はするので、
自分で組み立ています!
(現在パーツ集め中👇)
④モニター[絵描きの作業環境]

先ほどのデスクトップと
セットになっていたモニターです。
色味のセッティングも行えて
リーズナブルなモニターだと思っています。
2万円でおつりが来るので
長年使って液晶が劣化したモニターからの
買い替えにもオススメのモニターです。
モニタアームに接続して使っています。
VESAマウント対応しているので、
規格が合うモニターアームならどれでも使えます。

⑤液タブ+ペンタブ[絵描きの作業環境]
中華製、XP-PENの24インチ液タブです。
2Kで色味もそのままSNSに投稿できてしまう
スペック液タブです。
まるでA4の用紙を画面の中で、クルクル回して
描いている感覚で描けるのは
大きなペンタブならではです。
別の記事にて、レビューしているので
気になる方はチェックしてください!
\中華製24インチの液タブのレビューはこちら/
ペンタブもモニターと同じく
モニターアームに接続しています。
Artist24本体は6.1kgほどでした。

加えて、
今は、ワコムのペンタブを机に置いて、描いています。

液タブは、急ぎでペン入れするとき以外は、眠っています。
普段のイラスト作業する際は、
画面から離れていないと、人体比率が取れなかったり、
身体が固まってきてしまいます。

ちなみに、私は高校のラグビーで腰痛分離症、
腰の怪我もってます。
\ワコムのペンタブのレビューはこちら/
⑥お絵描きソフト[絵描きの作業環境]
クリップスタジオペイントEXを買い切りにて使っています。
ただ、2023年より「Ver 2.0への移行」が発表されました。
料金アップ?が濃厚です。
逆に、PROグレードを今買っておいて、
線画作成用のツールとして持っておくのも今のうちです。
クリップスタジオペイントをお得に買いたい方向けに
買い方を紹介しておきます。
\クリスタをお得に買いたい方はこちら/
⑦トラックボールマウス[絵描きの作業環境]

普通のマウスではなく、親指でボールを転がして
カーソルを移動させる「トラックボールマウス」です。
慣れるまでは少しかかりますが、
・場所を取らない
・デュアルディスプレイだとマウス動かす回数が減る
・マウスパッド不要
ただ、
使っているうちに、ボール内部にホコリがたまって
掃除する必要があったり、
ボール自体を使っていかないと反応しづらかったり
慣らしが終わるまでは使いにくいです。
⑧ゲーミング左デバイス[絵描きの作業環境]

「絵描きの左腕と言ったらレイザーでしょ!」と
言われているのがこの「タルタロスV2」です。
1年以上使っていますが
これがないと、
不便で仕方ありません。
線画から色塗り(ベタ)までは、
デバイスのみでできます。
有名な絵師さんですと
・IXY
・lack
・hide channnel
・焼まゆる
といったプロの方も愛用されています。
↓詳しい内容は下記のリンクで紹介しています↓
番外編① 腰痛を家でセルフ整体で治す方法

「身体が固くて、万年、腰痛に悩んでいるよ・・・」
とお悩みではありませんか?
第四腰椎分離症を、高校のラグビーで疲労骨折でなってしまい、
ずっと悩んでいた私が発見した、腰痛を改善する方法!
それは、プリズナートレーニング2巻に紹介されている
ブリッジ+Lホールド+ツイスト
これらを寝る前に、それぞれ20秒(ツイストは左右ずつ)を行います。
1週間、1か月、3か月、半年、1年、と今は5年目になります。
(体感半月で効果でてきます)
普段は、
介護の仕事で寝たきりの人を車イスへ、移乗したりハードなことをしても、
腰痛を感じることはなくなりました。
別の記事で解説しています。
\腰痛を解消したい方はこちら/
\本だけ買いたい方はこちら/

解説されています。
床で滑る方は、ヨガマットも忘れずに!
番外編②食事/運動/サプリで検診に引っかからない方法
普段、飲んでいるサプリメントについて解説します。
オススメは「フィッシュオイル」と、トマトジュースです。
フィッシュオイルは、中性脂肪を抑える効果があるため、朝に飲みます。
ここへ、トマトジュースを夕食前に取ります。
普段の食事について
普段の食事は「必ずサラダ」から食べることで、血糖値の上昇を緩やかにできます。
さらに、休日の過ごし方ですが、昼は食べません。
その代わり、朝ごはんを多めに、夜も多めにします。
あとは、お昼過ぎから家の近くを5kmを歩くか、走ります。
シューズのオススメは、「ナイキ AIR ZOOM」です。
(足の甲が広いEタイプもあります)
これだけで、
血糖値/中性脂肪が半年で、基準値内に戻り、2022年は6キロ減量しました。
(2023年現在で30歳、54キロです)

お米は1日1食どこかで食べるレベルです。
炭水化物と言っても、ごはんやパン以外にも
少なからず入っています。
また朝ごはんですが、BASEFOODというメーカーが作る
栄養のあるパンを食べることで、普段の食事で偏らないようにしています。
プレーンにジャムを塗ったり、
味のあるタイプは、温めてコーヒーと一緒に食べています。

疲れを感じにくく、普段のパフォーマンスも上がりました!
お試しセットで試すのがオススメです!
詳しくは別の記事で、紹介しています。
\BASEFOODのレビューは下の画像をクリック/
番外編③疲れを残さずよく眠れる方法
今も眠る前にやっている方法を紹介します。
まず、眠る15分前に、「L-テアニン」です。
こちらを、服用したら「番外編①」で紹介した
「ブリッジ→Lホールド→ツイスト」で、身体をセルフ整体します。
終わりましたら、
次は「ホットアイマスク」です。
画面を長時間、眺めますので、目は労わってください。
コレを練る直前に、レンジで「チンッ」して、
ベッドに持ち込み、横になります。
枕元に置いてあるiPodで、眠れるクラシックを流しながら、目元を温めます。
体感では、30分もしないうちに、朝になっています。
アマゾンのPrime会員特典で聴ける
「眠れるクラシック」がオススメです↓

気が付くと寝落ちしています。