おすすめ
絵描きの作業環境を紹介【イラストのモチベ上がらない人は必見】

スポンサーリンク

「イラストを描く人ってどんな環境が理想なの?」
「イラストレーターはどんなところで描いているの?」
「絵描きの作業環境について書かれた記事ってないの?」

こういった絵描きさんの作業環境について

お悩みではありませんか?

結論から言えば、

楽しく、長く描き続けることができる環境を作りましょう!

そうは言われてもお高いんでしょう?

確かに、

・広めのデスク
・疲れないチェア(ゲーミングチェア)
・デスクトップパソコン
・高画像解像度のモニター
・ペンタブ
・マウスやキーボードなどデバイス

デスクやチェアをニトリで最低でも3万円はかかる上に、

PCも最低のスペックをセットで揃えようとしても、

30万円します。

白狼李
私は30万よりかかってます。

一番は、自作パソコン組んで
27万かかってます。

ただ、昨今の描きこみ量の多いイラストは

一枚を描くにもメモリもたくさん使うため、

画力の上達とともに、高スペックなPCは必要になってきます。

描く時間も増えれば、

安いイスやケチって買った狭いデスクでは

座って描くのも辛くなってきます。

すべてイイもので揃えてしまえば、長く使えるのも事実です

この記事では、

そんなイラスト初心者から絵描きを始めた自分が

現在の作業環境を説明しつつ、紹介していきます!

必要な順番から紹介していきます。

YouTubeでも解説しています。

①テーブル[絵描きの作業環境]

まずは作業するならテーブルです。

私が使っているのはニトリで買える

ノーマルなワークデスクを使っています。

ただ現状、21.5インチのモニターに24インチの液タブを並べたら

机の上がいっぱいいっぱいです。

資料を見ながら描いたりするなら

もう少し広いデスクで作業したいな。。。

と考えています。

組み立て式で完成後に

足の調整をしっかり行えば

ガタガタすることもなく使えています。

予定としては

アマゾンで買える3万円でおつりが来る

150cm幅の昇降デスクを狙っています。

140cmはモニターアーム使っても狭い!

②ゲーミングチェア[絵描きの作業環境]

次に使っているのは

ニトリのなんちゃってゲーミングチェアです。

これで2万円切ります。
(AKRacingみたいなのに!)

座り心地は

20万する某ゲーミングチェアと違いが分かりません!

ただ、

通気性に難ありで、夏場は部屋の冷房は必須です。

座り心地もよく、リクライニング機能だけでも、十分に使えます。

追記:オフィスチェアの方が丈夫で通気性いい

前に都会にある、オフィス用品専門店に行った際、

いろいろなオフィスチェアに座ってみました。

1万2千円で、通気性良くて、丈夫そうなチェアありました。

1年ほどニトリのゲーミングチェア使ってたら、

リクライニングすると、ギシギシ鳴ります。
(革のヘタレや裂けはありませんけど)

オフィスチェアの方が、耐久性、長時間の座り心地も計算されているので、

買い換えたいな~と考え中です。

スポンサーリンク

③i7 13700とRTX4070でゲーミング自作パソコン組んだ[絵描きの作業環境]

最初に使っていたのは、楽天の中古PC専門店で、7万5千円で買ったデスクトップパソコンです。

これはオススメできないです。

せめて第11世代のインテルi5 11400とRTX3060くらいの
パソコンがおすすめです。

Youtube見ながら、描くことしかできません。

このPCに使われてる「Core i7 第4世代」が12年前と、古すぎたのが問題です。

iPhoneで例えるなら「なぜか中古のiPhone 4」買ったのと同じです。

動きはしますが、何かと使えません。

絵を描く合間に、「デスストランディング ディレクターズカット」という

3Dのオープンゲームやっていたらブルースクリーンが出て、壊れる直前まで逝きました。

悩んだ末、実家に眠っていたとタワー型PCケース、新品パーツを組み合わせて、

総額27万円で自作パソコンを組み立てて、現在は使っています。

現在の仕様は

CPU:Core i7 13700+虎徹MarkⅢ
グラボ:ASUS RTX4070/OC
メモリ:DDR4 3600 32GB(16GB×2)
マザボ:ASUS TUF GAMING B760 PLUS WIFI
電源:CORSAIR 850W(12Pin対応)
ストレージ:M.2 SSD 1TB+HDD 2TB
OS:Windows11 Home
ケース:CoolerMaster ミドルタワー

できたPCを買うよりも自分で組んだ方が安くて高性能です。

こっそりとYouTubeで組み立てるコツも解説しています↓

Intel Core i7 13700を自作パソコンに乗せ換えてみた

自作パソコン?

ハードル高いってば。。。

と、思われた方へ、結論から言えば、

BTOパソコン(受注組み立て)、オススメです。

イラストにしても、レイヤー数増えたり、サイズが大きくなると、

パソコンの動作がモッサリしてきます。

最初から、高いパソコンを購入して、メモリは最低でも32~64GBを積めば、

向こう5~7年は使えるのであれば、高い買い物ではありません。

\オススメのパソコンはこちら/

G-Master Velox II Intel Edition ★QUOカードプレゼントキャンペーン対象

想像の3倍は簡単に、安く、高性能な
パーツを使って、自作PCは組み立てできますよ。

パソコンの選び方で悩んでたら、
記事末からコメントくだされば答えますので、
お気軽にどうぞ。

コレはいいのか、Live2Dは動かせるか?などなど。

④ゲーミングモニター[絵描きの作業環境]

↑Live2Dの作業中ですが、色々と映しても余裕で使えています。

現在のメインで使っているのは、Jlinkの27インチ、2Kモニターです。

え?4Kモニター使ってないの?

と言われるのかもですが、

4Kモニターは40インチ以上ないと、表示が小さすぎて使えません。

4Kの画像解像度「3840×2160」という数値、分かりやすく言えば、

隅々まで細かく描写するために、表示を広く

つまり、

モニターも大きくないと、見えません。

試しに近所の家電量販店で、実物を見てもらった方がいいのですが、

27インチの4Kのモニター/テレビで、

ペイントソフトを使うと細かい文字が潰れます

それに対して、

2K(WQHD)の画像解像度は「2560×1440」は27インチにピッタリです。

YouTubeの再生する際に、画質設定でもよく見かけるフルHDの「1920×1080」だと、

21~23インチのサイズにピッタリで、サブモニターで使ってます。

ちなみに、モニタアームを使うことで、机の上のスペースを広くしています

スタンドで机に置くと、スペースが狭くなるので、
モニターアームは神

VESAマウント対応で、この規格が合う、重さに合ったアームを使っています。

⑤お絵描きタブレット[絵描きの作業環境]

https://twitter.com/hakurohli/status/1678238997116768256?s=20

iPad→板タブ→液タブ→板タブと、落ち着いています。

ワコムの液晶タブレットもいいのですが、

23インチで20万超えてて、現実的ではないで買っていません。

以前にXP-Penの24インチの2K液タブも使っていましたが、

覗き込んでいると、首が痛くなってくるので、

板タブを使うようになりました。

眠っていたセンスラボの板タブ、無駄がなくて非常によきです。

別の記事で細かくレビューしてますので、気になる方はこちらも↓

センスラボの板タブをチェックする

⑥サブスクのオンラインイラスト講座


普段のイラストの勉強について少し書いておきますと、

月1,950円でプロのイラストレーターさんのメイキングが見放題

「クラス101+」に加入しています。

イラストの技法書など、買っては読まない状態になりがちで、

結局のところ

「上手い人が描ているのを真似した方が上手くなる」

と気が付いてからは、

「コレはッ!?」というイラスト技法書以外、買わなくなりました。

メイキングが見放題になるのはもちろん、線画データ、クリスタのブラシ配布など

すべてコミコミで「1,950円」で受け放題、見放題です。

安く効率的にイラスト上達を学べて、最高ですよ!

詳しくは、こちらの下の記事で紹介しています↓

[CLASS101+オンラインイラスト講座サブスクがヤバい!?]

⑦お絵描きソフト[絵描きの作業環境] 

クリップスタジオペイントEXを使っています。

2023年より「Ver 2.0への移行」が発表されました。

マンガもゆくゆくは描きたいなと考えています。

サブスク制になってしまったので、イラストを描くだけであれば、

「PRO」で十分です。

⑧トラックボールマウス[絵描きの作業環境]

普通のマウスではなく、親指でボールを転がして

カーソルを移動させる「トラックボールマウス」です。

慣れるまでは少しかかりますが、

・場所を取らない
マルチディスプレイだとマウス動かす回数が減る
・マウスパッド不要

ただ、

ボール自体を使っていかないと反応しづらかったり、

慣らしが終われば、快適に使えますよ!

⑨ゲーミング左デバイス[絵描きの作業環境]

絵描きの左腕と言ったらレイザーでしょ!」と

言われているのがこの「タルタロスV2」です。

1年以上使っていますがこれがないと、

不便で仕方ありません。

線画から色塗り(ベタ)までは、デバイスのみでできます。

有名な絵師さんですと

・IXY
・lack
・hide channnel
・焼まゆる

といったプロの方も愛用されています。

↓詳しい内容は別の記事で紹介しています↓

RAZER TARTARUS V2


番外編①腰痛を家でセルフ整体で治す方法

左上:ブリッジ、左下:Lホールド、右:ツイスト

「身体が固くて、ずっと腰痛に悩んでる・・・」

とお悩みではありませんか?

悩んでいた私が発見した、腰痛を改善する方法!

それは、プリズナートレーニング2巻に紹介されている

ブリッジ+Lホールド+ツイスト

これらを寝る前に、それぞれ20秒(ツイストは左右ずつ)を行います。

半月くらいから少しずつ効果でてきます。

普段は、ケアワーカー(カイゴ)の仕事で寝たきりの人を車イスへ、

移乗したりハードなことをしたり、

ジムで175キロのデッドリフトをしても、

腰痛を感じることはなくなりました。

\本だけ買いたい方はこちら/

表紙は「バキ」イラストですッ!!

こちらの本のp.192-p.242の「トリフェクタ」という項目で
解説されています。

床で滑る方は、ヨガマットも忘れずに!休憩で柔軟体操するにも便利ですよ。

番外編②食事/運動/サプリで検診に引っかからない方法

普段、飲んでいるサプリメントについて解説します。

オススメは「フィッシュオイル」と、トマトジュースです。

フィッシュオイルは、中性脂肪を抑える効果があるため、朝に飲みます。

ここへ、トマトジュースを夕食前に取ります。

普段の食事について

普段の食事は「必ずサラダ」から食べることで、血糖値の上昇を緩やかにできます。

さらに、休日の過ごし方ですが、昼は食べません。

その代わり、朝ごはんを多めに、夜も多めにします。

あとは、お昼過ぎから家の近くを5kmを歩くか、

24時間ジムのエニタイムフィットネスに週2~3通い、ハードに鍛えています。

普段から運動しておかないと、年を取った際に、

病気にかかりやすくなり、余計な出費がかさみます。

ですので、

普段から歩いたり、筋トレをして

【自分への投資】は早めにしておきましょう。

別の記事で解説しています。

https://zebelreading.com/mascletrainning/

番外編③疲れを残さずよく眠れる方法

ジムで筋トレして、

寝る前に「ホットアイマスク」です。

イラストを描いていると

画面を長時間、モニター眺めますので、目は労わりましょう。

コレを練る直前に、レンジで「チンッ」して、ベッドに持ち込み、横になります。

続けた成果か、2022年は1.0だった視力、2023年は1.5になってました。

さらにベッドに入ったら

枕元に置いてあるiPodで、眠れるクラシックを流しながら、目元を温めます。

体感では、30分もしないうちに、朝になっています。

アマゾンのPrime会員特典で聴ける

「眠れるクラシック」がオススメです↓

アップルの純正ケーブルのイヤホンで聴きながら、
気が付くと寝落ちしています。

絵描きの作業環境のまとめ

2023年中頃から本職が忙しくなり、あまりイラストを触っていませんが、

Blenderを使った3Dの勉強は、コツコツしています。
(別記事を参照)

結局は、

スペックのあるPCって、3Dや動画編集、ゲーム配信、

何でも使えるので、非常によかったです。

クリスタの、3Dポーズモデルとかサクサク動きますし、

オートセーブで数秒だけ操作無効もなくなりました。
(コンマ1秒でセーブされる)

「PC/タブレットのスペックが足りなくて、不便な思いをしてる」状態は、

早めに脱出すべきです。

スポンサーリンク
業界初サブスクになったイラスト講座がスゴい!?

CLASS101+をご存じですか?

毎月イラスト本を2冊以上を買う方なら、

CLASS101+で視聴した方が、おトクに学ぶことができるんです!

・ファイナルファンタジーのキャラデザや背景で有名なR.E.C先生の講座
・絵心ゼロから3年でプロデビューしたイラストレーター
・にじ〇んじやホロ〇イブのグッズで人気のイラストレーター

など実力のあるイラストレーターの講座が受講し放題です。

iPadで活躍されるイラストレーターさんの講座もあります。

巷で有名なコロソと違って、買い切りではありません。

ですが、サブスクで見放題ですので、

仮に合わなくても、他の講座で合うのを探せばOKですし、

外れるリスクほぼゼロです。

この機会に、CLASS101+で画力アップしてみませんか?

2週間の無料お試しも!

やるなら今!CLASS101+へ!

\詳しくはの下リンクをクリック/

サブスクのイラスト講座をチェックする

Twitterでチェックする

おすすめの記事