ドット絵を作るならEGDE2!

Live2Dで稼ぎたい方必見!おすすめ本3選を紹介【Vtuber作成】

Live2Dで稼ぎたい方必見!おすすめ本3選を紹介【Vtuber作成】

「Live2Dのおすすめ本が知りたい!」
「Vtuberを自分で作りたい!」
「Live2Dについて知りたい!」

こういったお悩みをお持ちではありませんか?

ストレートに、

Live2Dは思ってるより3倍、モデリングが難しい。

というのも、すでにLive2Dモデリングソフトである

Cubismで動かせるレベルまでやりました。

それでもイラスト制作した時点よりも、

実際に動きを付ける作業は、

プログラミング言語でいうHTML/CSS並みに厄介です。

もちろん、

見ながら動き/変形を付けていくのですが、

「画力」に加えて「慣れ」が圧倒的に必要になってきます。

この記事では、

理解するのにやさしい順に紹介していきます。

なお、

Live2DのCubismは下のリンク/画像からダウンロードできます👇

【Live2D Cubism】

最初はフリーでプロプランを42日間使えますよ!

基礎からよく分かる!Live2D Cubism3モデリングbook[おすすめ本]

こちら、電子書籍ですが

価格は500円です。

胸上、バストアップのイラストを使ったモデリング

解説しているため、全身モデルを作成するよりも

カンタンに作成できます。

最初から全身モデルは激ムズですよ。

他の本はどれも全身モデルの作成を紹介していますが、

胸上だけでも動かせれば、

極論、問題ないです。

ちなみに著者さんのYotubeでも解説されていますので、

一緒にやってみるとわかりやすいですよ!

今の最新バージョンはCubsm4.2と内容は

古いバージョンでのメイキングです。

操作方法にはあまり違いはないので、

こちらでやってみてください。

たのしいLive2D入門教室[Live2Dおすすめ本]

次に紹介するのは、全身モデルを使ったメイキング本です。

順としては、

ミニキャラを使ったモデリングから

全身モデルを使ったモデリングを解説されています。

本で使っているモデルをダウンロードして、

モデリングして練習することができます。

モデルの色塗りであったり描き方の
ほぼ解説ありません。

パーツ分けの解説はあります。

ちなみに、こちらの絵師さんの塗りについては

別の本で解説されていて、

Live2D作成にオススメです。
(俗に言われるハイブリッド塗り)

私も参考にしていますが、こんな感じで描けます。

Live2Dの教科書 静止画イラストからつくる本格アニメーション[改訂版]

株式会社Live2Dから発売されている、公式ガイドブックと言うべき書籍です。

より細かなモデリングについて、知りたい方はオススメです。

ただ、Cubismは常にバージョンアップされるため、

気が付くと、顔の動きを自動生成する機能ができていたり、

メッシュの生成もAIを使って~なんてあります。

Live2DJUKUという、公式さんのYouTubeチャンネルもあるので、

書籍よりも最新の情報が知りたい方は、

YouTubeのみでもいいです。

Live2Dおすすめ本のまとめ

Live2Dは一部の人しか、続かない世界です。

3Dモデル制作も触っていますが、

動画など映像で使いたいなら、Live2Dの方が扱いやすいです。

ただ、Cubismは年1万5千円かかるのが欠点です。(個人プラン)

対して、3Dのブレンダーは、タダで使えて、

最近ではミュージシャンのPVや、VRChatなどメタバースでの活用が広がっていて、

Live2Dよりも3D学んだ方が強くね?と考えて、コツコツ勉強しています。

イラストと言うか、アニメーションの価値は高いですが、
画力すごく求めらる。

対して、3Dはコツさえ覚えれば、
色んな事に応用できます。

どちらがいいかは、考えてください。

別記事で、書いています↓


合わせて読みたい記事はこちら。

\これを読めば必要なモノ分かります!/

SHARE:
あなたへのおすすめ