
「イラストを描くのに読書がいるの?」
「読書?描くのに必要ない!」
「面白い本に出合ったことがない!」
イラストを描くのと読書には
なんの関係もないと思っていませんか?
でも、私たちは頭の中では言葉で
思考して、選択して常に生きています。
その際に出てくる言葉のボキャブラリーが
少ないと思考パターンや行動にも出てきます。
つまりは、
読書によって多様な表現を学ぶことは
イラストを描く姿勢に影響します。

方向性を見失いそうなときにおススメですよ!
今回はイラストレーターやアニメーター、
絵師さんにオススメしたいビジネス書を5選、
紹介していきます。
①安いニッポン「価格」が示す停滞
この本で関連するのは
「日本の絵に対する敬意の低さ」です。
長時間労働・低賃金が叫ばれるアニメーターを
例に書かれています。
制作委員会で作られ、働く人間の時給は100円を切り、
「夢を餌にしたやりがい搾取だ」
と批判されています。
そして、中国のアニメ会社が
ノウハウを吸収して日本にアニメ発注する・・・
そんな現状が書かれています。

他にも「安いニッポンがなぜ危険なのか?」を
知りたい人には必見の内容となっています。
今後の立ち回り方についても
参考になるので読んで損しない一冊です。

海外向けのにイラストを投稿しています。
②Think Smart
ウクライナへのロシアによる侵略、
感染者ばかり報道するニュース、
暗いニュースばかりで心が疲弊していませんか?
そんな方へオススメしたいのが
「Think Smart」です。
・ニュースを読むのをやめたほうが言い訳[ニュースの錯覚]
・期待とは慎重に付き合ったほうが言いわけ[ローゼンタール効果]
・目立つものが重要なものだと思ってしまうわけ[突出効果]
・自分の考えに批判的になったほうがいいわけ[選択肢の見過ごし]
・あなたが常に正しいわけ[歴史の改ざん]
見出しの抜粋になりますが
本書の目次から気になったところだけ読む
というナナメ読みで十分に活用できます。
私たちの思い込みトラップから抜け出し、
最適な思考を手に入れることができます。

ニュースは「悪い事は広まりやすい」という
心理学を使ったプロパガンダです。
こちらも情報のあふれた現代を
生き抜くためには必要な一冊となっています。
③1%の努力

本でまともなことを書いているの?
実は、本のほうがお金が絡んだ内容や
本質的なビジネスの仕組みについて
深堀りしています。
テレビの発言やニュースサイトの記事は
かなり浅く(ライターや脚本家の都合のいい解釈で)
書かれています。
本を読んで知識を蓄えたり、一生懸命に人脈を広げたり、
1%の努力より
情報のアンテナを張ったりすることはできる。
それはチャンスが訪れる可能性を高めることである。
しかし、チャンスは一瞬で目の前を通り抜ける。

まともな人間の印象です。
SNSやYouTubeはキャラで
運営している様子
他に3冊ほどひろゆき著のビジネス書を
読んでいますが、よくまとまっているのは
1%の努力です。
先入観を持たずに読めば、
「いい事を言ってるなぁ」とわかります。

チマチマ読むのがオススメです。
④プリズナートレーニング(グリップ&関節編)

さてはテメー、さいと〇なおきの回し者だな?
まったくイラストとは異なってくる本で、
この本に書かれている
「トリフェクタ」という
腰痛や肩こりにマジで効果のあるストレッチが
長時間、イスに座って描くイラストレーターさんに
オススメしたい内容です。

腰痛がなくなりました!
やってることは下の写真の通り
・ブリッジホールド
・Lホールド
・ツイストホールド


整形外科で湿布をもらって
痛みを誤魔化すのをやめたくない人は
読まないでください!
⑤最高の絵と人生の描き方
最後は宣伝気味になりますが
「アニメ私塾の最高本」と呼ばれる本です。
お絵描きやイラストをやる方に
肌身離さず持っていてほしい本No.1です。
落ち込んだり、モチベーションが上がらないときに
ペラペラとめくるだけでも気力が回復します!

アニメ私塾とは
元スタジオジブリのアニメーターさんが
立ち上げたオンラインサロンです。
アニメーター、イラストレーター、漫画家を
目指す方が在籍しているサロンです。

イラストや描くことで切磋琢磨したい方向けの
「フィットネス」のような雰囲気が特徴です。
下記で紹介しているので
気になる方はクリックしてください!

まとめ:アニメーターや絵師を目指す人に読んでほしい本5選

あわせて読みたい本はこちら!
\センスラボのすすめ/
\人気マンガ家からノウハウを吸収!/