
事の始まりは、「イラストとゲームもそこそこできるGTX1050」を積んだ
8年落ち、ミニタワー型のPCを買った話からです。
中古ショップで購入したモノで
企業が使い古したPCを買い替えで、専門の業者が買い取ったような感じです。
これで7万5千円でした。(オプションで価格は変わります)
Steam(PC)ゲームで、コジマ監督の作品である
「デスストランディング」というゲームを
フレームレートや画像解像度を一番下まで下げて
やっていたのですが、1週間ほどしたある日、電源が落ちました。
2時間ほどしたら復活するも
CPUの条件もクリアしているのに、なぜ電源が落ちたのか?
結論から言えば、
脳みその容量が足りていなかった。
(マザーボードのG-DDR5 4GBが原因)
今度は、20万するゲーミング用のガチPC?
ってそんなポンポン買えますかいって話です。
しかし、スペックに不満のあるまま使うにも
寿命は短いような気がして、早めになんとかしたい!
でも、予算にも限りがある。
そこで立ち上がったのが、
「自作パソコンでそこそこのスペックを組み立てる」
2000年代には、
「自作パソコンを5万円で組み立てる」という本もありました。
令和になった今、組み立てるといくらかかるか?
予想しながら、読んでください!
自作パソコンに必要なモノをリストする

必要なモノ(箇条書き)
・PCケース(記事ではフルタワー型/他にミニタワーなど)
・電源
・HDD/SDD(どちらか片方のみでも可)
・マザーボード(LGA1200/1700などCPUソケットが違う、注意)
・メモリ(今だと32-64GBが主流になりつつある)
・CPU(インテルのCoreかRyzenのAMD、Coreが主流)
・グラフィックボード(GTXやRTX、今回はRTX30を狙っている)
・OS(Windows10もいつまで続くか不明なので11)

PCケース[自作PC]:約2万円

COOER MASTERの型落ちのフルタワー用ケースです。
当時価格が約2万円する商品です。
身内の方から譲っていただいたので、ゼロ円です。
電源[自作パソコン]:8,850円
Owltech(オウルテック)の650Wの電源です。
近所のアプライドで8,850円と安くなっていたので買いました。
保証も耐久性も抜群と評判のメーカーです。
マザーボード[自作パソコン]:8,980円

ASUSのLGA1200、
8,983円の中古落ちの商品です。
ドスパラの大須店にて、実際に確認しつつ買いました。

このASUS、H570は1万円前後でした。
メモリ[自作パソコン]:計32GBで11,980円

SNIPER X PC4-28800 16GBで1枚5,990円を2枚、
こちらも店舗にて中古で購入しました。
新品で16GB買おうとしても、1枚で1万3千円するのを
見てしまったら中古でよくなってしまいました。
こちらも、ドスパラの大須店で購入しました。

中古で1枚4000円の16GBあります。
HDD/SDD[自作パソコン]:2,490円

Seagateの3.5インチ HDD 2TB SATAで2,490円の
4600時間ほど使われた中古品です。
同じ新品で2TBを買おうとして
9,000円前後するのを見たら、
中古でいいと感じてしまいました。
これもドスパラの大須にて購入です。

3,000円を切っている中古が多かった。
CPUことIntelのCore i5 第11世代:23,480円
ずっと狙ってたアイテムだったのですが、
2022年12月から、ドスパラ/ツクモで品切れになりました。
(転売かな?)
Intel Core i5 11400F、マザーボードLGA1200に対応したソケット、第11世代です。
アマゾンの返品不可の業者から買うの怖いので、様子を見ていましたが、
2023年2月のAmazonのセールで購入、6%オフで、23,480円でした。
OS[windows11]:10,100円

CPUと一緒に、OSことwindows11も購入しました。
USBタイプで組みあがったPCに差し込むだけで、インストールが始まるようです。
Proは不要なので、Homeで10,100円でした。
グラフィックボードRTX3060(玄人志向12GB):37,920円
こちらも、新品ではドスパラ/ツクモでは品切れ中のグラボです。
アマゾンは「返品不可」が怪しすぎて買えぬ!
と思いきや、
2023年の1月末に大須のドスパラで「玄人志向 RTX3060 12GB」を
中古で37,920円でゲットしました。

乗り換えたリッチな方の中古かな?
まとめ:計129,800円(2023/02/02時点)
これで、Photoshopの重たかった動作も軽くなり、
控えていたオープンゲームもサクサクッと遊べるようになり、
デスストのストーリーも進めることが・・・できるのか?
グラボについて
ぶっちゃけて、RTX30シリーズにこだわらなくとも、
マザーボードをそこそこに、GTX1650でも、
3Dのオープンゲーム、Cubismを動かすには十分です。
セールならば、2万円を切るため、
実際10万円ギリギリで、ローコスト、そこそこのスペックを
求めるなら、GTX1650を実店舗も含めて探すのがオススメです。

1万6千円でGTX1650(新品)がたたき売りされてたり。
(ネットでも買えます)
今回のRTX30を買ったのには、
Live2D、Vtube Studioでの新しめのグラボでないとできない動きを見たいのがあり、
RTX3060を選びました。
後日、組み立てる様子もアップしますので、
お待ちください!