おすすめ
コロソ(coloso)でモ誰先生の講座などを買った体験談

スポンサーリンク

「coloso(コロソ)の講座ってどうなの?」
「講座ごとに買い切りだけどコスパは?」
「人気のモ誰先生の講座ってどうなの?」

話題の講師「モ誰先生」をはじめ、

SNSで人気のイラストレーターの講座を

メイキングと一緒に見れるコロソ。

韓国の企業がスタートアップで

サービスを展開しています。

講師陣がなんとなく偏っている印象

今回、私が購入したのは

以下の講座になります。

モ誰先生の

「カジュアルキャラクターを通して学ぶ基礎理論」

チャン先生の

「トレンディーなカジュアルキャラクターの色合いとデザイン演出法」

2つで4万円ほど(2022年5月)

少しずつ値段が上がっていきます。

受講してみた感想を書いていきます!

結論から言えば

Colosoは70点です。
(可もなく不可もなく)

韓国の人気絵師さんが多すぎる。
日本語ナレーターが欲しい。

字幕だけだと眠くなる!

コロソ(coloso)のよかったとこ

SNSで人気の絵師から

直に考え方や描き方を学べるのは

めちゃくちゃイイです!

講師の話を聞きながらメイキングを

見ることができるので

・どんな考え方で描いているのか
・どの視線で見ているのか
・描く際の姿勢

こういった頭の中をのぞける内容は

まさにコロソの強みと言えます。

さらに講座のほとんどに

イラストデータの特典もついてきます。

もしも、

講師をされるイラストレーターの

SNSをチェックして、

気になる方がいたら受講するのがオススメです!

モ誰先生のツイッター↓

チャン先生のツイッター↓

コロソ(coloso)の悪いとこ

海外の講師こと

先ほどのモ誰先生(韓国)

チャン先生(韓国)など

韓国の講師がほとんど。

つまり、

韓国語がナナメ理解できないと

字幕に張り付く必要があります。

眠くなるんですよ。。。

日本人の講師もいますが

やはり、人気の講師から学びたいのが本音ですよ。

言葉の壁で本来のニュアンスなどが

翻訳ではわからない箇所があります。

日本語でナレーターしてくれ。

せっかく買ったのに

もったいない感じがします。

あと、スポンサーなのか

講師陣の大半がPhotoshopを

使っているのも残念ポイントです。

親しみやすさはクリスタだよね。。。

モ誰先生の講座を受講してみて

さいとうなおき先生のYoutubeで

紹介されていたのが

気になっていたので買ってみました。

どうやったら早く描けるようになれるか?

ぶっちゃけますが

他のイラスト本にも同じ内容が書かれてる

結論でまとめられています

たくさん描け。

ちょっとゴリ論理すぎて、

「嘘だろ」と思いました。

メイキングも確かにわかるんですが

講座も細かく分かれすぎて、

ついていけません。

レジュメ動画があると

わかりやすかったように思います。

イラスト歴1年くらい並の感想

もっとうまくなった時に
見返すといいかもしれません。

追記:コロソにいる日本人の講師

日本人の講師から学びたい!

という方向けに

日本人の講師(イラストレーター)を

紹介しておきます。

なぜか言語別に
ソートされない不思議。

ユウマ先生

「ライティングで完成させるスチルイラスト」

講師をしているイラストレーターさん。

https://twitter.com/UMA_0126/status/1524691766875541506?s=20&t=Vb6crFt7AZEZYVvM4A_htA

マノ先生

「魅力的な男性キャラクターデザイン」

講師をしているイラストレーターさん。

トモゼロ先生

女性のイラストレーターさんで

「ゼロから学ぶデフォルメコミックイラストの基礎」

という講座があります。

https://twitter.com/tmzr_ovo_/status/1549956132651040770?s=20&t=VI4Gti7hRDsvHGjjxdHeoQ

他の日本人の講師イラストレーター

・100年先生の「写実的な質感のイラストレーション表現」

・めめんち先生の「多彩なコンセプトの女の子キャラクターデザイン」

・さとま先生の「豊かな色彩でつくる魅力的なアニメーション演出

・加藤公太先生の「描きながら身につける美術解剖学入門」

・ぽち先生の「基礎から始める世界観で魅せる風景デザイン」

・ぺい先生の「アニメ背景式自然物ドローイングの基礎」

スポンサーリンク

全体を通したコロソ(coloso)の良かったとこ

人気イラストレーターから学び、

極限まで再現できること

全体を通してよかったとこです。

ただ、受講するにあたって、

「学びたいセクションを受講する」

つまりは、虫食いのように

受講すべきです。

ゼロから最後まで受講すると

時間もかかることもモチロンですが、

上級向けの内容も扱うため、

吸収しきれない箇所があります。

なので、

「自分が描くためのヒント」を拾おう。

たとえるなら、

砂金を集めるようなカタチで

学びたいトコを受講するのが最適です

コロソ(coloso)はこんな方にオススメ

・イラスト中級者(1年以上続けた)で伸び悩みの方
・SNSで人気イラストレーターから学びたい方
・自己流に限界を感じてきた方

逆に、

コロソをオススメできない方は

・イラスト初心者で「描くための勉強をしたい」方
・言葉(韓国語)に抵抗がある方

日本語ナレーターの実装を希望する!

\colosoはこちら!/
オンラインイラスト講座Coloso

コロソに納得できない方へ。

2022年9月にクリエイター向けのオンライン講座の

クラス101(CLASS101+)という

業界初のサブスク講座が登場しました!

なんと!

月1,950円で2,500以上の講座が見放題です!

コロソで高いお金を払いたくない方に

ハードルが低く、オススメできます!

\詳しくは下のリンクをクリック↓/

CLASS101+をチェックする

スポンサーリンク
業界初サブスクになったイラスト講座がスゴい!?

CLASS101+をご存じですか?

毎月イラスト本を2冊以上を買う方なら、

CLASS101+で視聴した方が、おトクに学ぶことができるんです!

・ファイナルファンタジーのキャラデザや背景で有名なR.E.C先生の講座
・絵心ゼロから3年でプロデビューしたイラストレーター
・にじ〇んじやホロ〇イブのグッズで人気のイラストレーター

など実力のあるイラストレーターの講座が受講し放題です。

iPadで活躍されるイラストレーターさんの講座もあります。

巷で有名なコロソと違って、買い切りではありません。

ですが、サブスクで見放題ですので、

仮に合わなくても、他の講座で合うのを探せばOKですし、

外れるリスクほぼゼロです。

この機会に、CLASS101+で画力アップしてみませんか?

2週間の無料お試しも!

やるなら今!CLASS101+へ!

\詳しくはの下リンクをクリック/

サブスクのイラスト講座をチェックする

Twitterでチェックする

おすすめの記事